【やめとけ】駅遠+田舎というデスコンボ地帯に住むとこうなる
ありさです。
度々愚痴っているんですが、私の実家はめちゃくちゃ不便な場所にあります。
具体的には駅までバスで20〜30分(大遅延すると40分とか)かかるような場所に住んでます。
車を利用して駅周辺の駐車場に利用するということも出来なくはないですが、駐車料金はかかりますし、他の方たちも車頼りな田舎なので確実に停められるとは限りません🚗³₃
これからマイホームを建てようと思っている方、田舎で子育てをしてみたいと思っている方がいたら、ほんとにこの記事読んで欲しいです。
このブログの読者層にそんな人がいるか分からないけど、田舎暮らしに憧れている方は駅近を選んでください。私との約束だよ。
実際に駅までバスを要する場所(且つ田舎)に住んでいる私が感じたデメリットは主に4つ。
①通勤・通学時間or移動時間が長い
②交通費が高い
③通勤手当に制限がある場合バス代が圧迫する
④月極駐車場の取り合い
下で詳しく解説します。
①通勤・通学時間or移動時間が長い⏰
→最も代表的なデメリットです。
バスと電車の併用は乗り継ぎが上手くいかないことも多く、行きと帰りの時間は予め決めておかないと、移動だけでとんでもない時間がかかることも多々あります。
田舎だとバスの本数も少なかったりして遊びに行くのも一苦労です。
冒頭でもお話しているように駅周辺の駐車場に停めればいいのですが、必ずしも空いているとは限りませんし、電車の時間を気にしながら空いている場所を探さなければいけません。
②交通費が高い
→バス代って結構高いんですよ。
京都の市バスのように一律230円ならかなり良心的で、私の地元のバスは大した移動距離でもないくせにもっとずっと高いし、何なら来年値上がりします(絶望)。
③通勤手当に制限がある場合バス代が圧迫する💰
→②に関連する内容ですが、盲点だった方多いのではと思います。
大企業だと全額支給の所も多いのですが、中小規模だと2万〜3万ぐらい(高くて5万)が一般的です。
派遣やパートであれば殆どが制限あると思います。
そしてその場合、高いバス代が限られた手当枠を圧迫することになるのですが...。
田舎の場合働き口が少ないのに、都会まで出ると交通費が手当枠をオーバーするため、一部自己負担する羽目になります。
ちなみに私はこれのせいで仕事探しの幅が狭くてかなりきついです。全額支給は神。
また、真偽は明らかではありませんが、全額支給であったとしても必要支給額が異常に多いと採用選考で不利になりやすいような気がします。
これは資金面というより、ルートが長かったり複雑すぎたりすると採用側に「本当にここまで毎日通えるの?」と思わせてしまう可能性が高いからです。
何かトラブルがあった際に急に駆けつけることも難しいはず。
業務時間外に急な呼び出しを受ける可能性が低くなるということなのでメリットでもありますが...。
そのため、より近くに住んでいる求職者との比較になると、どうしても不利になるような気がします。確信は持てませんが...。
④月極駐車場の取り合い🅿️
→これは冒頭でもちらっとお話していますが、田舎の場合ですと皆が車頼りであるため、駅近の月極駐車場は常に駅遠勢による椅子取りゲーム状態です。
「就職が決まったから月極駐車場契約するか!」と思ったらどこの駐車場も埋まっていて、多少多く払うことになってでも空いたらすぐに確保する必要があったり...。
以上です。
これを見て、「自分はそれでも大丈夫!」って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、お子さんが必ずしも将来運転できるとは限りません。
少なくとも学生の間は公共交通機関がメインになるでしょうし、あまりにも不便な場所だと親は恨まれますよ。
それにいつか自分も老いていくわけで、車が無いと殆ど行動できないような場所を終の住処にするのって無謀だと個人的に思うのです。
田舎が悪いわけではありませんが、住むなら必ず駅から近い所にしましょう。
安いからって駅から遠い場所を選んだら絶対後悔します。
そういえば昨日の記事で90記事目だったようです。
あともう少しで100記事ですね。頑張ろう。
今日はここまで。
それでは(・ω・)ノシ